PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
新年度なので,それに相応しい本買おうと思った・・・訳ではなく,いつものとおり衝動買いしました。

本を衝動買いするのは,たいてい西武の6階でお昼ご飯を食べて,「本でも見るか」と思ってふらっと5階の本屋に寄った時です。食欲が充たされ,油断の固まりのような状態になっているので,気がつくとその時の心と知識の隙間を埋める本を抱えています。

この写真に写っているのが今の自分の心と知識の隙間を埋める本か・・・。

とにもかくにも,せっかくの新年度という区切りなので,これを利用して気合いを入れて頑張ろう。

会社のことがよく分からないまま
  
Posted by 弁護士 堀越智也 at 21:53Comments(0)読書

2014年01月19日

直観力

今月の「THE 21」に,「考える技術」という特集があり,北尾吉孝さん(SBIホールディングス社長)が直観力について触れていました。

新しい本を読むより,歴史,哲学,先人の本で普遍的な知識を積み重ねたほうが直観力を養うことができる。

僕は,この雑誌を手に取るわけなので,新しい本を買いあさって積読する派です(汗)。

ただ,法律の基本を繰り返し勉強することで事件の筋が読めるのと共通しているように思います。
なので,毎朝早起きして勉強する習慣をつけている先輩がいることを知っていました。
そんな話が常に頭にあるので,毎朝6時に起きて1日の計画を立て,6時半から勉強をすることが理想だったのですが,今年に入って習慣にできつつあります。

これからもずっと続けることがなによりも大事だな。  
Posted by 弁護士 堀越智也 at 09:13Comments(0)読書

2013年12月31日

毎年恒例の衝動買い

毎年,年末に本屋に立ち寄ると,出版社が消費者に年末に買わせてやろうとした本を軒並み買わされます。

どんなに冷静になろうとも買わない理由を見つけることができなかった本です。
これをゆっくり読む時間を作れるようにするにはどうすればよいかは,これらの本の中にヒントが隠されている。

そんな衝動買いの言い訳をしつつ,いつ読めるか分からない本をとりあえず記念撮影。

ホリエモンの本は,かなり評判がいいですね。

現代用語の基礎知識は,毎年買っているわけではなく,前回買ったのは,平成17年に行政書士試験の受験勉強に使うためでした。今はどうか分かりませんが,当時の行政書士試験は,時事問題対策が非常に重要だったのです。

ダビンチは,創刊以来の愛読書です。

ビジネス雑誌はつい衝動買いをしてしまうので,うちの事務所に来たことがある方はご存じかもしれませんが,事務所のそこかしこに飾って(?)あります。入口付近の台の上にも,数冊並べられています。ビジネス雑誌は,必要なところだけうまく拾って読んで満足することが大事な気がします。

写真

  
Posted by 弁護士 堀越智也 at 02:50Comments(0)読書
最近独立したばかりということもあって,Co-Createの話から遠ざかっていたような気がしますが,今度,Co-Createのメンバーの発案でみんなの読書をシェアする会というのを始めます。

そもそも最近事務所の開設に追われ,読書も疎かになっていましたが,読書も趣味の1つなので,すごく楽しみにしています。

僕が子供のころから何度も読書離れという言葉を聞きましたが,それでも読書が好きな方は多いみたいで,みんなの読書をシェアする会のfacebookページの「いいね」も増えてきました。

ほかにもCo-Createでは新たな試みをしているのですが,監事の僕にはもう少し勉強が必要そうなので,またご説明します。

お楽しみに!  
Posted by 弁護士 堀越智也 at 03:01Comments(0)読書
半年くらい前とほとんど変わらない気がしますが,原発関連の本は増えましたね。

自分の仕事の本と積ん読になってしまっている本を読むので精一杯で,原発についてはかなり勉強不足なのです。あの平積みになっているうちの何冊かは読まないといけないとは思いましたが,読めるかな・・・。

結局買った本は,「文章力が身につく本」。3ヶ月くらい前にも池上彰さんが書いた似たような本を買いましたね。文章は一生勉強なのでしょうし,情けない間違いをたくさんしているような恐怖があるのでつい買ってしまいます。一応アップする前に1回読み直しているのですけど,一番疲れていて,しかも油断している時間に書いているので。と言い訳をしておかないと,怖いのです。
  
タグ :読書

Posted by 弁護士 堀越智也 at 02:01Comments(0)読書
若いぼくらにできること―体験的青春論 (岩波ジュニア新書)若いぼくらにできること―体験的青春論 (岩波ジュニア新書)
(1997/05/20)
今井 雅之

商品詳細を見る


15年くらい前に読んだ本だから,もう「若いぼくら」とは言えないかもしれないと思ったが,今井雅之がこの本を書いたのはもしかしたら今の自分と同じくらいの歳だったかもしれない。

今井雅之が東北でボランティア活動をしているのがニュースになっていたので思い出した。彼は自衛隊にいたこともあって,手伝いに行きたいという気持ちが抑えられなかったようです。自衛隊時代のこともこの本に書いてあったな。僕の中で熱くなれる本ベスト10に入る本です。  
タグ :読書

Posted by 弁護士 堀越智也 at 03:17Comments(0)読書
プロフィール
弁護士 堀越智也
弁護士 堀越智也
つくば中央法律事務所の弁護士堀越智也です。

債務整理(任意整理、破産、再生)、離婚、相続、不動産関係、中小企業及びベンチャー企業の法務及びコンサルティング、交通事故、損害賠償請求その他一般民事全般、著作権,刑事事件を主な業務としています。茨城県弁護士会所属。

筑波大学プラチナアソシエイト・アソシエイトプロフェッサー。

つくば市吾妻1-10-1つくばセンタービル1階。シェーキーズさんのお隣です。                                                    TEL029-896-3530
土日祝日随時相談可。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 53人