PR
2012年01月19日
スパリゾートハワイアンズ

いわきスパリゾートハワイアンズでの,武雄市長のfacebookによる街づくりについての講演です。
前日には、桜川市でfacebookという話がありました。
そして,その武雄市長が茨城県庁で講演をされました。
県庁のほうは,水戸の裁判に用事があり,出席できませんでしたが,いわきでの講演は出席させていただきました。
Co-Createの仲間がそこかしこでウォールに書き込んでいますが,最高に行動力のある市長さんで,講演も楽しくあっという間でした。
facebookによる街づくりの流れが急激に加速していることは間違いないですね。
だからこそ,安全性を新幹線並みに高めて,住みやすい街づくりを進められるようになるといいです。
2012年01月17日
郡山のミステリーゾーン

郡山に出張でした。
Maxやまびこを降りると,ひんやりとした空気が懐かしい。
関東の空気と違って水分が多いせいか,いやな感じのない冷たさ。
なので,ひんやりと表現したくなります。
郡山駅前には,郡山出身のGReeeeNにちなんで,緑の扉が置かれています。
その脇にある碑文には,GReeeeNのメンバーの言葉があり,郡山青年会議所との文字もあるので,両者のコラボでしょうか。
実は,僕がまだ福島に住んでいた頃に,福島放送でニュースになっていました。
ちょうどGReeeeNがブレイクした時期でしたね。
今日はイルミネーションと一体となってきれいでした。
この扉,くぐると願いが叶うそうなのですが,なかなか人前でくぐれません。
くぐっている人はいないし,扉を見ている人より,こうして写真を撮っている僕を見ている人の方がはるかに多い。
早く写真を撮って退散しよう。
ともあれ,緑とイルミネーションがマッチしていて,癒されました。
Co-Createのラジオも第2回。
毎週の楽しみになりそうです。
2012年01月14日
アイディアカフェ
「人と人をつなぐ,つくばのアイディア発信基地」ことALDORのオープン。
確か,「王妃の離婚」という直木賞を受賞した小説で,パリ大学の学生が学生街を形成してるという記述を読んだときに,筑波大学の方たちがつくばの人々と交流する場があれば,街はいろいろな角度から活性化していくだろうなと思ったことがあったのだけど,それを現実のものとしてくれそうです。
これからここで何が生まれていくのか,楽しみです。
もっくんカフェのワッフルが食べられたり,「交流の場」であることに甘えず,メニューにも妥協していない印象もセットになるとさらにいいですよね。
1月22日は,Co-Createの交流会がここで行われます!
確か,「王妃の離婚」という直木賞を受賞した小説で,パリ大学の学生が学生街を形成してるという記述を読んだときに,筑波大学の方たちがつくばの人々と交流する場があれば,街はいろいろな角度から活性化していくだろうなと思ったことがあったのだけど,それを現実のものとしてくれそうです。
これからここで何が生まれていくのか,楽しみです。
もっくんカフェのワッフルが食べられたり,「交流の場」であることに甘えず,メニューにも妥協していない印象もセットになるとさらにいいですよね。
1月22日は,Co-Createの交流会がここで行われます!
2012年01月09日
民主制度の移り変わり
Co-Createのラジオ番組が始まりましたね。
SNSを中心としたインターネットによって,街づくりのあり方が変わり,民主制度のあり方も少しずつ変わっていくのかもしれません。
今の制度では,選挙で議員さんを選んで,議員さんを通じて政治的意思決定に関与することになっています。
それが,SNSにより人々が意見をアウトプットしやすくなり,議員さんとの関係もより密接になり,直接民主制に近くなるのでしょう。
そうなると,何かあるごとに他人事のように政治を批判することは少なくなると思います。
ただ,完璧な制度はないので,直接民主制にも長所と短所があることは,分かった上で,うまく世界一住みたい街になっていくといいです。
去年,ラヂオつくばで,まつりつくばの現地レポーターをさせていただいた時に,馬場俊英さんの「勝利の風」をリクエストしました。今回の馬場俊英さんの「スタートライン」は僕のリクエストではありませんが,いい曲ですねえ。紅白で歌った曲であることを知らない人がほとんどだろうなあ。
SNSを中心としたインターネットによって,街づくりのあり方が変わり,民主制度のあり方も少しずつ変わっていくのかもしれません。
今の制度では,選挙で議員さんを選んで,議員さんを通じて政治的意思決定に関与することになっています。
それが,SNSにより人々が意見をアウトプットしやすくなり,議員さんとの関係もより密接になり,直接民主制に近くなるのでしょう。
そうなると,何かあるごとに他人事のように政治を批判することは少なくなると思います。
ただ,完璧な制度はないので,直接民主制にも長所と短所があることは,分かった上で,うまく世界一住みたい街になっていくといいです。
去年,ラヂオつくばで,まつりつくばの現地レポーターをさせていただいた時に,馬場俊英さんの「勝利の風」をリクエストしました。今回の馬場俊英さんの「スタートライン」は僕のリクエストではありませんが,いい曲ですねえ。紅白で歌った曲であることを知らない人がほとんどだろうなあ。
2012年01月02日
今年の目標
明けましておめでとうございます。
今年もこれまで以上に真剣に,1件1件の仕事に向き合っていきたいと思います。
よろしくお願い致します。
今年もいくつかの目標を立てましたが,そのうちの1つに,去年よりもテレビを見るというのを入れました。
多チャンネル化した上に,インターネットを含めたメディアの多様化が進んだと言っても,今でもテレビの影響は大きいと思います。それにもかかわらず,仕事にかまけてテレビを見る余裕がしばらくあまりなかったので,今年はそのくらいの余裕を作らないといけないと,年末年始,テレビを見ながら感じました。
それともう1つは,「忙しい」という言葉を使わない。
タイムマネジメントがきちんとできていれば,必要ない言葉だと思うからです。
去年は,心の中で「忙しい」と思うことによって,自分のことしか考えられてない一面がありました。
まさに心をなくす状態で,反省と後悔。
人類が誕生する前から存在していた時間と,最近多様化したメディアに翻弄されず,うまく利用して生きていけるようにしたいものです。
今年もこれまで以上に真剣に,1件1件の仕事に向き合っていきたいと思います。
よろしくお願い致します。
今年もいくつかの目標を立てましたが,そのうちの1つに,去年よりもテレビを見るというのを入れました。
多チャンネル化した上に,インターネットを含めたメディアの多様化が進んだと言っても,今でもテレビの影響は大きいと思います。それにもかかわらず,仕事にかまけてテレビを見る余裕がしばらくあまりなかったので,今年はそのくらいの余裕を作らないといけないと,年末年始,テレビを見ながら感じました。
それともう1つは,「忙しい」という言葉を使わない。
タイムマネジメントがきちんとできていれば,必要ない言葉だと思うからです。
去年は,心の中で「忙しい」と思うことによって,自分のことしか考えられてない一面がありました。
まさに心をなくす状態で,反省と後悔。
人類が誕生する前から存在していた時間と,最近多様化したメディアに翻弄されず,うまく利用して生きていけるようにしたいものです。