PR
2014年05月31日
match
On or Abaoutの鈴木真人さんの番組「match」に出演してきました。
してきましたと言っても事務所の2階にサンダルを引っかけていけばスタジオがあります。
1時間番組ですが,いくつかイベントやコーナーがあって,鈴木真人さんのカラーが出ていて楽しい番組でした。
さすがミュージシャンだけあった,音を大切にしてるんだなあ感動しました。
僕が担当している番組「まちラジ」もジャズやブルースを流しながらで音にこだわっているのですが,鈴木真人さんの番組は,ジングルという効果音を駆使しており,それがとても楽しい番組にしています。
毎週金曜日午後8時から9時まで,ラヂオつくばで生放送中です。
してきましたと言っても事務所の2階にサンダルを引っかけていけばスタジオがあります。
1時間番組ですが,いくつかイベントやコーナーがあって,鈴木真人さんのカラーが出ていて楽しい番組でした。
さすがミュージシャンだけあった,音を大切にしてるんだなあ感動しました。
僕が担当している番組「まちラジ」もジャズやブルースを流しながらで音にこだわっているのですが,鈴木真人さんの番組は,ジングルという効果音を駆使しており,それがとても楽しい番組にしています。
毎週金曜日午後8時から9時まで,ラヂオつくばで生放送中です。
2014年05月23日
徹夜はこれで最後に
なかなかそんなわけにはいかないでしょうけど,徹夜はこれでしばらくなしと思ってまだ2ヶ月くらいしか経っていないけど,今日はやむを得ず徹夜になってしまった。
少しずつ睡眠を削ることを減らすことができていきていると思ってはいる。
計画力の問題ですよね。
けど,今日はお手柔らかに。
少しずつ睡眠を削ることを減らすことができていきていると思ってはいる。
計画力の問題ですよね。
けど,今日はお手柔らかに。
2014年05月16日
30代ラストスパート
明日で30代もあと1年だけだと思って過ごすことになるだろうと思っていたけど,例えば今懲役10年を宣告されたら30代最後の1年どころか40代も一気になくなるのだと思ったりもしながら過ごしました。
ただ,実際は刑務所の中での生活もあり,刑務所で過ごすことが決まった以上,最善を尽くして出てきたときに幸せになれる準備をできる限りしてほしい。刑務所というものは,それが可能な場所であってほしい。
最近,刑務所の在り方を改善しようという話はよく聞きますが,少しでも早く少しでも更生しやすい施設になってほしい。
そんなことを考えながら,結局人生は人それぞれで,僕は,全力を尽くして悔いのないようにと,人様のそれに対して願うことと同じことを望むのだと気付く。
ただ,実際は刑務所の中での生活もあり,刑務所で過ごすことが決まった以上,最善を尽くして出てきたときに幸せになれる準備をできる限りしてほしい。刑務所というものは,それが可能な場所であってほしい。
最近,刑務所の在り方を改善しようという話はよく聞きますが,少しでも早く少しでも更生しやすい施設になってほしい。
そんなことを考えながら,結局人生は人それぞれで,僕は,全力を尽くして悔いのないようにと,人様のそれに対して願うことと同じことを望むのだと気付く。
2014年05月16日
30
明日で30代もあと1年だけだと思って過ごすことになるだろうと思っていたけど,例えば今懲役10年を宣告されたら30代最後の1年どころか40代も一気になくなるのだと思ったりもしながら過ごしました。
ただ,実際は刑務所の中での生活もあり,刑務所で過ごすことが決まった以上,最善を尽くして出てきたときに幸せになれる準備をできる限りしてほしい。刑務所というものは,それが可能な場所であってほしい。
最近,刑務所の在り方を改善しようという話はよく聞きますが,少しでも早く少しでも更生しやすい施設になってほしい。
そんなことを考えながら,結局人生は人それぞれで,僕は,全力を尽くして悔いのないようにと,人様のそれに対して願うことと同じことを望むのだと気付く。
ただ,実際は刑務所の中での生活もあり,刑務所で過ごすことが決まった以上,最善を尽くして出てきたときに幸せになれる準備をできる限りしてほしい。刑務所というものは,それが可能な場所であってほしい。
最近,刑務所の在り方を改善しようという話はよく聞きますが,少しでも早く少しでも更生しやすい施設になってほしい。
そんなことを考えながら,結局人生は人それぞれで,僕は,全力を尽くして悔いのないようにと,人様のそれに対して願うことと同じことを望むのだと気付く。
Posted by 弁護士 堀越智也 at
01:31│Comments(0)
2014年05月14日
Wh@t Tsukuba!
2014年05月12日
ベンチャーを志す人もそうでない人も是非身につけたいリーガルリテラシー
2014年05月09日
もじゃーる勉強会
吾妻3丁目にもじゃーるというベンチャー企業の人々が集まるシェアオフィスがあります。
そこで,月1回「もじゃーる勉強会」という名の勉強会が開かれているのですが,5月10日(日)は,僕も講師をさせていただきます。
こんなスペースがあるって素晴らしいですね。参加させていただくときには勉強になるし,講師をさせていただけるなんてもっと勉強になります。大学生にも分かる会社の話を面白おかしくしようと思います。
つくばで仕事を始めた理由の1つに,筑波大学の若者と一緒に勉強したり仕事ができたらいいなと思ったことがあるので,このような機会が定期的にあると楽しいです。こんなときのために日々勉強しておこうというモチベーションにもなります。それって,僕だけでなく,もじゃーるに集う人々みんなに言えることかもしれません。
そんなこんなで筑波大生に感謝です。
参加される方は,facebookからどうぞ。
https://www.facebook.com/events/235263076675083/?ref_dashboard_filter=upcoming
そこで,月1回「もじゃーる勉強会」という名の勉強会が開かれているのですが,5月10日(日)は,僕も講師をさせていただきます。
こんなスペースがあるって素晴らしいですね。参加させていただくときには勉強になるし,講師をさせていただけるなんてもっと勉強になります。大学生にも分かる会社の話を面白おかしくしようと思います。
つくばで仕事を始めた理由の1つに,筑波大学の若者と一緒に勉強したり仕事ができたらいいなと思ったことがあるので,このような機会が定期的にあると楽しいです。こんなときのために日々勉強しておこうというモチベーションにもなります。それって,僕だけでなく,もじゃーるに集う人々みんなに言えることかもしれません。
そんなこんなで筑波大生に感謝です。
参加される方は,facebookからどうぞ。
https://www.facebook.com/events/235263076675083/?ref_dashboard_filter=upcoming
2014年05月05日
ゴールデンウィークのつくいち
毎月第1日曜日はつくいち。
ということは,年に12回開催されるわけですが,毎回立ち寄る度に,季節の移り変わりを感じることに気が付きます。
先月は,まだ桜が咲いていました。
今月は,田んぼに水が入り,暖かくなってきて活気を感じる中でのつくいち。
もともと5月に入ると何となくわくわく感が出てきます。なぜだろう。
辛い司法試験は5月の第2日曜日,つまり母の日に始まるのですが,5月のわくわく感という明るい気持ちの中だったので,暗くならずに頑張れた気がします。
そうそう。新司法試験も5月なんですね。合格者が増えたとはいえ,資格試験というのは人生がかかっていたりして苛酷であることは変わらないと思います。よい結果になりますように。

ということは,年に12回開催されるわけですが,毎回立ち寄る度に,季節の移り変わりを感じることに気が付きます。
先月は,まだ桜が咲いていました。
今月は,田んぼに水が入り,暖かくなってきて活気を感じる中でのつくいち。
もともと5月に入ると何となくわくわく感が出てきます。なぜだろう。
辛い司法試験は5月の第2日曜日,つまり母の日に始まるのですが,5月のわくわく感という明るい気持ちの中だったので,暗くならずに頑張れた気がします。
そうそう。新司法試験も5月なんですね。合格者が増えたとはいえ,資格試験というのは人生がかかっていたりして苛酷であることは変わらないと思います。よい結果になりますように。

2014年05月04日
ゴールデンウィークのドライブ
ゴールデンウィーク中も休まず仕事しているので,ご相談可能です。
毎年,この時期,なぜか遠くの刑事事件を担当していることが多く,何年か続けて鹿島や逆に西のほうにドライブしていました。しかし,今年は遠方にドライブに行くことはなさそうで,各地に新緑を浴びることも,田園風景を駆け抜けることもなく,事務所のレンタル観葉植物に見守られながら過ごしています。
ゴールデンウィークというのは,休んだり,旅行するには不十分な日数ではないのかもしれませんが,仕事を安心できる程度に捗らせたり,実力アップしたと実感できる程度に勉強するには短すぎる。
仕事や勉強は日々の積み重ねに頼るのが定石という結論に至りました。
毎年,この時期,なぜか遠くの刑事事件を担当していることが多く,何年か続けて鹿島や逆に西のほうにドライブしていました。しかし,今年は遠方にドライブに行くことはなさそうで,各地に新緑を浴びることも,田園風景を駆け抜けることもなく,事務所のレンタル観葉植物に見守られながら過ごしています。
ゴールデンウィークというのは,休んだり,旅行するには不十分な日数ではないのかもしれませんが,仕事を安心できる程度に捗らせたり,実力アップしたと実感できる程度に勉強するには短すぎる。
仕事や勉強は日々の積み重ねに頼るのが定石という結論に至りました。