PR
2013年09月20日
憲法シンポジウム@つくば国際会議場
明日9月21日(土)は,ご近所のつくば国際会議場で憲法シンポジウムが開催されます。
戦後,日本国憲法が制定され,安保闘争など憲法が注目されることが幾度となくありはしました。
しかし,憲法改正に現実味を持って語られるようになったのは,まさにこの最近と言っていいのでしょうね。
そんな時に,僕ら国民の憲法の知識が不十分だと,我が国を間違った方向に導きかねないです。
なので,是非憲法シンポジウムでの講演やパネルディスカッションを通じて,憲法の知識を体に植え付けてはいかがでしょうか。
なんだか予備校の宣伝みたいになりました。
戦後,日本国憲法が制定され,安保闘争など憲法が注目されることが幾度となくありはしました。
しかし,憲法改正に現実味を持って語られるようになったのは,まさにこの最近と言っていいのでしょうね。
そんな時に,僕ら国民の憲法の知識が不十分だと,我が国を間違った方向に導きかねないです。
なので,是非憲法シンポジウムでの講演やパネルディスカッションを通じて,憲法の知識を体に植え付けてはいかがでしょうか。
なんだか予備校の宣伝みたいになりました。
2013年09月16日
Co-Create総会2013withドリプラ
一般社団法人Co-Createの社員総会でした。
Co-Createらしい社員総会ということで,ドリプラとコラボでした。
写真は,伊藤代表のドリプラ的事業報告の風景。
僕は監事なので,監査報告書をあらかじめ作っておいて,当日は楽しむだけ。のんきに写真を撮ったりしていました。
株式会社と違って総会かく乱の心配もなく,ドリプラメンバーの元気のお蔭で活気のある総会になりました。
ドリプラとは,ドリームプランプレゼンテーションの略で,プレゼンターの方々も参加してくださいました。
2011年のいばらきドリプラに出場した沼田さんにもプレゼンを披露していただきました。
今年のドリプラは,11月10日につくばで開催されます。
2020東京オリンピックのプレゼンが素晴らしかったこともあり,2020年の東京オリンピックまでの間にプレゼンは流行り続けるのではないでしょうかね。
あのプレゼンは,コーチがとても優秀だったようなので,コーチングやコンサルタントの有益性も広まっていくと思われます。
そんな流れで,コーチングも勉強すれば,自分にも仕事で関わる方にも役に立つのではないかと思い始めています。

Co-Createらしい社員総会ということで,ドリプラとコラボでした。
写真は,伊藤代表のドリプラ的事業報告の風景。
僕は監事なので,監査報告書をあらかじめ作っておいて,当日は楽しむだけ。のんきに写真を撮ったりしていました。
株式会社と違って総会かく乱の心配もなく,ドリプラメンバーの元気のお蔭で活気のある総会になりました。
ドリプラとは,ドリームプランプレゼンテーションの略で,プレゼンターの方々も参加してくださいました。
2011年のいばらきドリプラに出場した沼田さんにもプレゼンを披露していただきました。
今年のドリプラは,11月10日につくばで開催されます。
2020東京オリンピックのプレゼンが素晴らしかったこともあり,2020年の東京オリンピックまでの間にプレゼンは流行り続けるのではないでしょうかね。
あのプレゼンは,コーチがとても優秀だったようなので,コーチングやコンサルタントの有益性も広まっていくと思われます。
そんな流れで,コーチングも勉強すれば,自分にも仕事で関わる方にも役に立つのではないかと思い始めています。

2013年09月14日
お隣はシェーキーズ
この三連休初日は,書面作りなど,事務作業に専念です。
午前中に相談を終え,いつもお世話になっているピザ屋さんのシェーキーズさんへ。
どうお世話になっているかというと,事務所の場所をお客様にご案内する時に,「センタービルのシェーキーズさんのお隣です。」と言うと,多くの方が「ああ分かりました!」とおっしゃっていただけるので,細かく道案内をしなくても済みます。
これって店舗や事務所を構えて自営業をしていると,すごく助かることなのです。
それに,食べ放題なのに美味しいですね。
そんなこんなで,ふらっとお隣に寄って昼食を済ませ,仕事に専念できました。
午前中に相談を終え,いつもお世話になっているピザ屋さんのシェーキーズさんへ。
どうお世話になっているかというと,事務所の場所をお客様にご案内する時に,「センタービルのシェーキーズさんのお隣です。」と言うと,多くの方が「ああ分かりました!」とおっしゃっていただけるので,細かく道案内をしなくても済みます。
これって店舗や事務所を構えて自営業をしていると,すごく助かることなのです。
それに,食べ放題なのに美味しいですね。
そんなこんなで,ふらっとお隣に寄って昼食を済ませ,仕事に専念できました。
2013年09月03日
銀行の裏事情を描いた小説
半沢直樹ではありません。
最近,半沢直樹を見て,銀行ってほんとにあんな感じなのかという議論がそこかしこで繰り広げられているので思い出した小説。
確か,まだ司法試験の受験生になったばかりのころに読んだ横田濱夫の「はみ出し銀行マン」シリーズ。
元横浜銀行出身の作者が銀行員時代のことをちょっと心配になるくらいに暴露しまくる。
都銀との違いはあるものの,社会人になってから読むと面白いかも。半沢直樹と読み比べるとさらに面白いかもと思って調べてみたら,最近は新作を出してないのですね。
半沢直樹ブームに便乗して新作出してしまわないかな。
最近,半沢直樹を見て,銀行ってほんとにあんな感じなのかという議論がそこかしこで繰り広げられているので思い出した小説。
確か,まだ司法試験の受験生になったばかりのころに読んだ横田濱夫の「はみ出し銀行マン」シリーズ。
元横浜銀行出身の作者が銀行員時代のことをちょっと心配になるくらいに暴露しまくる。
都銀との違いはあるものの,社会人になってから読むと面白いかも。半沢直樹と読み比べるとさらに面白いかもと思って調べてみたら,最近は新作を出してないのですね。
半沢直樹ブームに便乗して新作出してしまわないかな。
Posted by 弁護士 堀越智也 at
01:14│Comments(0)