PR
2011年05月21日
AED
昨日は,応急救護の講習を受けされていただきました。
傷病者がいた時に,どのように行動すべきか,全く聞いたことない人はいないと思うけど,その時聞いたきりできちんと覚えている人はかなり少ないのではないでしょうか。自分もそんな感じなので,講習という形で体を使って覚えようとする時間を作ることができて,すごく成長した感を持つことができた。
救急車を呼んでからどのくらいで来るかも意外と知らない人も多いだろうし,ましてやAEDを使える人はなかなかいないでしょう。僕は,救急車がどのくらいで来るのかは,事務所のある花室の交差点でしょっちゅう交通事故があるので,分かってしまっていました。一応平均6分くらいだそうです。土浦学園線はスピードを出しやすいし,花室の交差点は,緩やかだけど坂の上にあって見通しが悪いので,十分注意したいところです。
話はそれたけど,いくら仕事を頑張っても,命あっての法律だから,応急救護の知識も忘れないようにしておきたい。
午後は,知人の結婚式で,みんなを愉しませる気持ちに溢れていて,明るい余韻が今でも残っている。仕事以外のことを大切にする余裕がいかに必要かを再認識した一日でした。
傷病者がいた時に,どのように行動すべきか,全く聞いたことない人はいないと思うけど,その時聞いたきりできちんと覚えている人はかなり少ないのではないでしょうか。自分もそんな感じなので,講習という形で体を使って覚えようとする時間を作ることができて,すごく成長した感を持つことができた。
救急車を呼んでからどのくらいで来るかも意外と知らない人も多いだろうし,ましてやAEDを使える人はなかなかいないでしょう。僕は,救急車がどのくらいで来るのかは,事務所のある花室の交差点でしょっちゅう交通事故があるので,分かってしまっていました。一応平均6分くらいだそうです。土浦学園線はスピードを出しやすいし,花室の交差点は,緩やかだけど坂の上にあって見通しが悪いので,十分注意したいところです。
話はそれたけど,いくら仕事を頑張っても,命あっての法律だから,応急救護の知識も忘れないようにしておきたい。
午後は,知人の結婚式で,みんなを愉しませる気持ちに溢れていて,明るい余韻が今でも残っている。仕事以外のことを大切にする余裕がいかに必要かを再認識した一日でした。