昨日買った「文章力が身につく本」の話の続きです。

司法試験は,最低限の知識があり,間違った日本語をゼロにすれば合格できると,僕が受験生時代によく言われていました。それくらい日本人は日本語を「書く」ことが苦手のようです。確かに,僕らは詰め込み教育を受けており,マスクスアウレリウスアントニウスなどの単語は必死に覚えるのですが,読みやすい文章を書く方法を真剣に考えることなく大人になります。

なので,主語と述語が一致しない文章を書いてしまうことが多いのではないかと思います。自分もです。ブログをアップした後さりげなく直していることがたまにあります。

また自己弁護に走りますが,主語から遠く離れたところに述語を書く日本語の構造にも問題があるのです。英語や中国語は主語のすぐ後に日本語の述語にあたる動詞がくるので,間違いにくいはずです。

その日本語でも,述語を主語から離れすぎないように書くことは工夫次第でできます。主語と述語が近いほうが読むほうも意味を取りやすいです。だから,この本は,主語と述語を近づけることを勧めています。要は一文を短くすればいいのでしょう。ワンセンテンスワンテーマといいますから。

それでも全ての文をワンセンテンスワンテーマにして主語と述語を近づけると味気ない文章になる気がします。なので,僕は主語を決めたらその文を書き終わるまで,それが主語であることを意識し続けるようにします。ほかの人はどうしているのだろう。

同じカテゴリー(弁護士)の記事画像
センター広場での誓い
明日から仕事始め
同じカテゴリー(弁護士)の記事
 仕事をしていて一番涼しい場所 (2015-07-28 23:52)
 海の日の記憶 (2015-07-20 23:31)
 大穂庁舎で社会福祉協議会の相談を終えて (2015-05-29 00:52)
 鯉ののぼりではなく,つくばFCののぼりで (2015-05-05 14:03)
 ラーメンと法律 (2015-03-09 02:14)
 自分の布団 (2015-03-03 02:26)
Posted by 弁護士 堀越智也 at 23:13│Comments(0)弁護士
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
弁護士 堀越智也
弁護士 堀越智也
つくば中央法律事務所の弁護士堀越智也です。

債務整理(任意整理、破産、再生)、離婚、相続、不動産関係、中小企業及びベンチャー企業の法務及びコンサルティング、交通事故、損害賠償請求その他一般民事全般、著作権,刑事事件を主な業務としています。茨城県弁護士会所属。

筑波大学プラチナアソシエイト・アソシエイトプロフェッサー。

つくば市吾妻1-10-1つくばセンタービル1階。シェーキーズさんのお隣です。                                                    TEL029-896-3530
土日祝日随時相談可。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 53人