2013年04月26日
議論を減らす
少なくとも,僕らは義務教育あたりまでは,人の話をよく聞いて行動したり,議論を尽くして行動するってことが大事だと,教えられてきた。
しかし,大人になり,仕事をして,そしてまた団体を作ったり加わったりしているうちに,よく考えたり,人の話を聞いたり,議論したりしていると,結論が出ないのではないかと思うに至ったりして,どちらにしても行動に出るのがすごく遅くなる。特に,「人の話を聞く」と「議論する」と。
「人の話を聞く」と「議論をする」というのは,他人の価値観が入り込む動作。
この多様性の時代に,他人の価値観を自分の行動に「きちんと」反映させようとすると,矛盾やジレンマが生じて,行動の根拠が揺らぎ,行動に移せなくなる。
もちろん他人の価値観をリスペクトすることは,社会生活を営む上で不可欠だし,自分の成長にもなると思う。
ただ,自分が積極的かつ迅速に価値ある行動をして,社会に貢献するには,考える時間を短くする工夫や習慣がとても大切になると思われます。
そんな時代だから,5分考えて行動する的な本が売れるんだろうなと深夜に思うに至り,そろそろ帰ります。
しかし,大人になり,仕事をして,そしてまた団体を作ったり加わったりしているうちに,よく考えたり,人の話を聞いたり,議論したりしていると,結論が出ないのではないかと思うに至ったりして,どちらにしても行動に出るのがすごく遅くなる。特に,「人の話を聞く」と「議論する」と。
「人の話を聞く」と「議論をする」というのは,他人の価値観が入り込む動作。
この多様性の時代に,他人の価値観を自分の行動に「きちんと」反映させようとすると,矛盾やジレンマが生じて,行動の根拠が揺らぎ,行動に移せなくなる。
もちろん他人の価値観をリスペクトすることは,社会生活を営む上で不可欠だし,自分の成長にもなると思う。
ただ,自分が積極的かつ迅速に価値ある行動をして,社会に貢献するには,考える時間を短くする工夫や習慣がとても大切になると思われます。
そんな時代だから,5分考えて行動する的な本が売れるんだろうなと深夜に思うに至り,そろそろ帰ります。
Posted by 弁護士 堀越智也 at 00:02│Comments(0)│弁護士
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム